この記事は顔の作り方②です。
第1回顔の作り方は北村蓮明さん作「不動と竜王」(2003年版) を参考にしたものでした。アレンジしすぎてあまり似てないですが。
今回は竹浪比呂央さん作、2013年の青森菱友会のねぶたである「津軽野萩ノ台合戦 奮戦 安東 堯季」の向かって右側の人物 (堯季?) の顔 (面) を作ってみたいと思います。
……とする予定でしたが、2017年度の灯雪会で作った行灯『夜泣き蘇鉄』の人間 (森蘭丸) の顔の作り方を説明します。
どうして顔の作り方をまた載せるかというと、最近顔の作り方①を参考にしているんだろうなという行灯が増えてきて、多様性がなくなってきているように感じるからです。また、①の顔を参考にしすぎているために場面や人物イメージにふさわしくないような顔になってしまっている行灯も多く、じゃあ①とは雰囲気の異なる作り方も載せておくかと思った次第であります。できれば、顔を作る過程における①と②の共通部分から、どんな顔にも対応できるような作り方・考え方を身につけてほしい (そして自分もそれを身につけたい) と思っています。
森蘭丸の面は、①とは以下の異なる点があります。
では、どうやって作ったかについて解説していきます。
まずは作りたい顔がどんな人かということを調べましょう。
今回は森蘭丸ということで、「若くてイケメン」ということでした。
「森蘭丸」で画像検索してみるといろいろ出てくるのですが、
というようなイメージで作りました。
面については今回は正面と横顔しか描いていません。針金の線も特にいれていません。
(TODO: 写真)
この程度しか描いていませんが、これは私が顔作りに慣れているからなので、慣れていない人はもっとちゃんと描いたほうがいいと思います。
なびく方向: どちらでも。今回は蘇鉄の葉っぱの向きから風が左から右に吹いてそうだったのでそうしました。
(TODO: 試行錯誤している写真)
非常に重要。今回も失敗寸前でした。 (TODO)
(TODO: 写真)
ロウを目に入れる理由は、主に目に間違って色が入ってしまわないようにするためなので、最初にやるべきなのですが、なぜか最後にやってしまいました。
茶色の色ミスりました。
数カ所縫います。
これで完成