2016/04/24 (Last Update: 2016/10/20) 編集履歴
こんにちは!第66期行灯大賞の「紅葉狩」を制作した、66th3-4です。
この記事では、制作メンバーの生の声を記録するために、複数の執筆者をとる形式にしています。
楽しんで見ていただけると幸いです!
全体の流れ、スケジュール
・クラス発表~制作開始
・制作開始~行灯行列
各部門ごとの記録
2.1 材料調達について
2.2 針金班より
2.2.1 背面係
2.2.2 顔係
2.3 色塗り班より
…and more!
行灯好きで交流があった行灯責任者と総責任者で連絡を取り合い、クラス内で行灯を盛んにやっていた人探しを始めました。
行灯責任者の旧友のLINEのプロフィール画像に、綺麗な傘の写真が使われていたのを見つけて、ぜひ行灯にも取り入れたいと思うようになります。
実は、デザインは裏から決まったのです。
アークスでテーマ探し。
テーマを決める際にイメージしていたことは、
でした。
そこで、”○○(植物名) 伝説” というワードで検索をかけまくり、”紅葉伝説”を発見。
このときに、女から鬼へと移り変わっていく場面を表現してみたい!と考えました。
<余談>当初、花木蘭という中国の伝説も候補でした。
紅葉というテーマの可能性と天秤にかけて、花木蘭は没となりました。
責任者が決定。
仮決定だった”紅葉伝説”は、その後1週間くらい少人数の有志で案を詰め、クラスの人たちからも承認を得て、正式にメインテーマとなりました。
行灯部門内でもだいたいの役割を
という感じで分けましたが、みんな割と色々な役割を兼任していたような気がします。
3-4の特色は、電飾をメイン2人で動かしたということと、色塗り部隊の人数が多く、かつ話し合いがいちばん活発だったことでしょうか。
ろうを使いたい!という希望があったので、ろうの専門を1人設けました。
このあたりから責任者中心に、図を描いたり、資料(主に過去のねぶた画像)を集めたりするようになります。
前期中間試験まで続きました。
また、近所にホームセンターがある人たちにお願いして、材料の値段の調査を始めます。
なんとなくのデザインが固まってきたので、行灯責任者が粘土をこねはじめます。
色も付けました。
SketchUp初心者、しかも支柱未経験者が行ったので、初期案で必要な木材を計算したところ、34本というとんでもない数になりました…。
3年生は、経験者が支柱計画に参加したほうがいいと思います。最終的には28本に落ち着きました。
女の移りかわるイメージを明確にするために、2つめの粘土模型を制作。
青森でねぶた制作をしている人に、Twitter上で色塗りについて尋ねたところ、きれいなろうのつけ方や、霧吹きでの色の付け方を教えていただきました。このアドバイスが無かったら、私たちの行灯は全く違ったものになっていたでしょう。
また、色塗りの中でも特にろうについて不安な点が多かったので、先輩や秋田の人にろうの付け方についてたくさん質問をしていました。本当に色々な方にお世話になりました。
CGをもとに、細い木材を使って支柱模型をつくりました。
※ここでは、制作の際のイメージをなるべくそのままに記すために、月~土を第○週として扱います。
第5週までありますが、実際の制作期間は約4週間です。
6/12(金) 行灯制作開始!快晴!
テント建て一番乗り!事前にホームセンターやネットで購入していた物を学校に持ち込みました。
その後、
に分かれて作業しました。
細金を切りすぎて、最後には結局余りました。
土台を作り終え、できるだけ支柱をたてました。
もちろん初日ですべて建て終えるのを目標にしましたが、正直厳しいです(笑)
スピードは一番速かったですが、結局初日に建てることができたのは半分くらいでした。
6/13(土)
15時、予定していた支柱をほぼ建て終えます。
ソケットを支柱に取り付け始めました。
あまり資料がありません…
6/19(金)
顔(左の女、鬼、男。真ん中の女は未着手)と炎の概形ができたので、予定位置に持ち上げてみて、位置の確認をしました。
この週の半ばあたりで、「このままのスピードだと間に合わないのではないか?」という声があがったので、残り2週の計画をたてることになりました。
6/26(金) 行灯会議@アークス
主要メンバーで、おおよそのスケジュールを決めます。
スケジュールをたてる際に話題になったことは、
* 「ここができないとあそこができない」という問題(例:人の位置関係の問題で同時に作業できない箇所が出てくる、このパーツができないと取り付けられない)
* 顔の取り付けが最難関
* 人員の配置
でした。
下のように表にしてみるとわかりやすいです(個人の名前はぼかしてあります)
また「予定をたてるには時期が遅すぎるのではないか?」とも思われますが、人の得意分野や作業の所要時間などはある程度作業が進まないとわからないことなので、この時期がちょうどよかったのではないかなと思います。
結果的に、スケジュール通りの日程には進まなかったですが、進捗状況や当面の目標について確認でき、マンネリ解消につながったので、この会議はとても意味のあるものでした。
前週に決めた「4つの顔を取り付ける」という目標に向けて作業の毎日でした。予定していた日よりも遅れていたため、常に「このままでは間に合わない」というプレッシャーのなか作業していました。
7/4(土) 予定の2日遅れでやっと鬼の顔を取り付けました。
↓その日の作業終わりのときの様子
最終週は、作業内容や役割を伝えやすくするために、毎日作業終了後に、その日に完了したことと次の日にやることをまとめながら過ごしました。
金曜の午前には完成していることを目標にしていました。
↓本番前日、最終的にこんな感じになりました。(ぼかしで見にくいですが…)
7/6(月) 真ん中の女(中女)取り付け、右側のもこもこ紙貼り開始
右側の部分(通称もこもこ)のグラデーションが綺麗で、テンションとモチベーションが上がりました。
7/7(火) 第2回行灯会議@アークス
今後の全日作業3日分の作業の確認をしました。
7/8(水) 全顔取り付け完了、背面の紅葉の背景を描きはじめる
紅葉が綺麗でテンションとモチベーションが上がりました(2回目。笑)背面が癒しスポットと化しました。
7/9(木) 行灯行列前日
結構焦っていました。この日の終了時に、まだ足も炎も剣も取り付けられていませんでした。
裏はいい感じです。
また、行列当日の掛け声を変わったものにしたい、という声が以前からあがっていたので、「童謡の『紅葉』を歌いながら歩こう!」という案の下、汽笛隊を決めて歌詞カードを作りました。
7/10(金) 行灯行列当日!晴天!
作業が残っている箇所が真ん中に集まっていたので、人が密集しての作業になってしまい、最終日でも予定を変更しながら作業を進めていきました。ミニ行灯も作ろうとしましたが、人員不足で断念しました。
また、行列時にみんなで歌うために、紅葉の音楽を延々流しながら作業していました。
テント半解体時、クラス外の人には見えていなかった背面があらわになったときの、周囲のざわめきは本当にうれしかったです…!
写真撮影時(18時頃)には女子全員浴衣に着替えていました。この時点でほとんど完成していたはずです。行列開始時まで、細かい場所の手直しをしていました。浴衣を着ながら、脚立のいちばん上に座って作業をする色塗り女子もいました(笑)
行灯行列は言うまでもなく、最高でした。
抑えられる費用はできるだけ抑えるために、いかに安く材料を手に入れるかを考えました。
最終的な決算は 90,887円 と、3年生の行灯としては比較的高くなく制作できたと思っています。
針金部門、特に背面を担当していました。
また、主要メンバーの中で唯一の男子でもあったため、男子とのパイプ役になろうと心がけて行動していました。僕自身1年次は学プロチーフで行灯に関わり始めたのは2年次からだったので、この役職はプレッシャーでもありまた楽しみでもありました。
まず自身のおおまかな作業工程を説明しようと思います。
大まかな形を作ったあと、色塗り班にろう塗りや柄合わせをお願いするためにそれぞれの格子をナンバリングして奉書紙に写していきました。背面の針金が完成しきる前に完成させていたため傘はしばらく放置になり、格子が崩れてしまう原因となってしまいました。
準備が整ったためまず傘を取り付けました。その後、すでに手のひらの紙貼りまで終わっていた左手の取り付けに取り掛かったのですがこれが一苦労。男の手の周りの赤い部分(僕たちはもこもこと呼んでいました。中はとても狭かった)の中に入って細金止めから紙貼りまでをこなさなければならず、またもこもこも当然ただの平面ではないので作業に相当の苦労を要しました。
必ず直面する問題だと思います。特に3-4は顔が4つ、つまりかなり多くの隙間がうまれました。当然すべてがきれいな格子ではないため、細金で仮格子をつくり紙を貼る方法を多用していました。
他クラスより進捗はよかったですがそれでもギリギリでした。毎晩LINEで翌日の行程を綿密に計画していました。ミニ行灯を作ろうという話も出ていましたが、時間的にかないませんでした。
次に傘づくりについて。規格との兼ね合いで傘の厚みは約15cm、直径約1m15cmほど。この状況でどう立体感をだしていくかが課題でした。そこで用いた手法がこの2つです。
1. それぞれの傘に微妙に角度をつけました。これはただ単に平面に並べるだけでは面白くないかなという思いもありましたが。正直これは微妙だったと思います。規格との兼ね合いで小さな角度しかつけられなかったため、かえって形が歪なように見えたかもしれません。
2. 傘を紙ごと重ねました。これは行灯史でも珍しいことだったと思います。右下の赤と青の傘の間が一番わかりやすいと思いますが、色が透けて紫がかっているようになっています。こっちは割とうまくいったと思っています。
傘づくりでの反省点はやはり形が崩れてしまったことでしょうか。人をはじめ動物とは異なり、無機質的なものには正確な針金が要求されます。前述の通り形が崩れたしまったこと、またそもそも大きな円をつくることの難しさ、この2つの問題をうまく乗り切れなかったことは後悔しています。
(傘の形がゆがんでいるのはそこまで気にしていなかった笑 by行灯責任者)
最後に後輩たちへのメッセージを少し。行灯は関わった多くの人にとって一生物の思い出になると思います。その思い出を少しでも良いものにするために、意見を出し合ってみんなが納得いくような行灯を作ってください。賞も大切かもしれませんが、作りたかった行灯を作れたという達成感が何より大事だと思います。言い争いもその思いがあってこそのものです。みなさんにとって行灯が最高の思い出になることを願っています。
女の顔作りを担当しました。
私は行灯に憧れて北高に入り、1年責任者、2年人の顔担当(運動部ながら)であったこともあり、ぜひ顔はつくりたい!と思ってやらせて頂きました。ここでは2つの女の顔(左女と中女と呼んでいた)を作った流れを書きたいと思います。
今回の行灯は女性が鬼へと移り変わる設定(左女→中女→鬼)だったので、まず左女と鬼をつくり中女の大きさを決めることになりました。
というわけで左女!
本場のねぶたや北高の行灯でも女の顔をしっかり作っているのは珍しいです。作る前に資料集めをしたのですが、ここで理想のお手本を見つけるのに苦労しました。その中では「大間の天妃神 千里眼と哪吒」がおすすめです。あと、日本画の女性は参考になります。
針金は男の顔をもとにして女性に近づけていくのがいいです。この時私が気をつけたことは、
・全体的に丸みを帯びて
・あごの幅をせまく
・鼻を横ではなく縦長にすらっと
こんなことでしょうか。こうすると女性っぽくなったと思います。
それから髪型は…何も手本がなかったので日本画や時代劇の女のひとを参考に、フィーリングで作りました(笑)何も書けなくてすいません。あとの作業も考えて、おおまかな顔の針金が完成したのは1週間くらいだったと思います。
左女の形が決まったところで、格子を増やすところは他のひとにお任せして中女をつくり始めました。基本的に左女と同じなので割愛します。ただ、鬼へ変化する途中なので、怒ったようにあごを広げて鼻をふくらませました。完成品を見ると違いもわかってもらえると思います。ここまでで約2週間です。
針金が出来上がるとすぐに紙を貼りました。ここはたくさんの人に手伝ってもらいました。ありがとうございます。そしてすぐに墨入れ。顔は高い所に上げてしまうので、取り付けの邪魔にならない前部分はほぼ完成させてしまいました。
これは本当に大変でした。背の高い方たちにやってもらうしかなく、たくさん迷惑をかけてしまって…。髪の毛が思った以上にふくらんでいて規格オーバーだったので、しかも紙を貼っていて修正できなかったので、支柱を切っては調整、切っては調整を何度もしてもらいました。ちゃんとおさめてもらって感謝です。また、この間に髪の毛のなびいてる部分もつくりました。
女の顔が終わると着物づくりにも参加。うちの行灯はパーツが盛りだくさんだったので、うまく着物の広がりで空間を埋められるように意識しました。行灯で変に空間が空いてしまうのはよくないと考えていたので…。それから、紙貼りと柄入れです。これで女性部分の作業はほぼ全て関わらせていただいたので嬉しかったです!
最後に、
顔は行灯のなかでも一番に目がいく場所です。だから、責任重大です。しかし、針金の作業に慣れてきたひとがじっくり向き合って試行錯誤すればできないことはないと思います。大部分をひとりで作ることになりますが、出来上がって作品におさまったときの感動はなんともいえません!ぜひ、後輩たちにもこの感動を味わってもらいたいです。
色部門を担当したものです。私自身は高校1、2年の時は部活に重点を置いていたため、ガッツリ行灯に携わることができたのは三年生が初めてでした。
色塗りメンバーには主に7人から8人ほどで作業をしていました。その中でも、特殊な塗り方をする部門、ロウを塗る部門、着物などのデザイン部門、模様の部門、そして最も技術が必要とされるスポンジで色をぬる部門に細かく分け、それぞれの能力が発揮できるよう体制を組みました。
ロウ塗りでは機材を調達することが必要になってきます。生徒会が貸し出を行っていますが、使える日が限られてくる上に、平日だと時間が確保することができなかったり、準備などに時間がかかるため、学級内で集められるといいと思います。
ロウ塗りに必要な道具は、電気ヒーターと鍋、羊の毛の筆です。筆は某文具店で注文しました。ロウは特別なものではなく、普通のものを使用しました。鍋は一度使うと二度と食用として使えないと思ってください笑
ロウについて気を付けることは以下の通りです。
* 一気に一筆で書くこと。
* 机や周りの床に新聞を敷き、カーテンはまとめておくこと。
* ロウを十分に温めてから塗り始めること。
* 十分な換気を行うこと。
* 目標を決めて計画的に行うこと。
ロウ作業ができるのは主に土日です。どこまですすめるのかなどの明確な計画がどの部門よりも大切です。換気は絶対です。かなり匂いが充満します。本当に気化したロウは危険なので十分注意してください。本来は行灯作業場に鍋を持っていければいいのですが、なかなか工夫しないとすぐにロウが固まってしまいます。また、室内の活動終了時間ギリギリまで作業してしまうとロウが冷めず、片付けに時間がかかってしまうので、少なくとも終了20~30分前になったら温めないようにしたほうが良いと思います。
今回の行灯の象徴的な部分である傘のデザイン、着物のデザイン、傘の中央にあった男と女のデザイン、男の人の柄、足の模様などを行いました。大まかなデザインは色塗り部門で決めることもありましたが、細かいデザインはイラストなどが得意な人に任せました。裏の男女の影は、金曜日の”行灯行列の夜にしか見えない”特別なものをということで作成しました。実際自分たちも、夜になって点灯させるまでどのようになるかはわかりませんでした。
物語なのでストーリー性を出すため、正面の行灯の男の人と女の人の位置に合わせて裏の男の人と女の人の位置を決めました。
傘はたくさんのデザインの中から、より和風であることを感じることができるものを選択しました。その後はどの色にどのデザインを採用するのかきめ、どの配置にすればいいのか何度も並べなおして考えました。また、着物の色についても全体のバランスをみて、全体が暗い印象にならないように何回も検討を重ねました。
私のクラスには、何人かプロフェッショナルの方がいました。奉書紙はインターネットで500枚セットと100枚セットの合計600枚を購入しました。最終日あたりに追加で紙を購入しましたが、上手に使えば、三年生の行灯でも十分に足りる枚数だったと思います。私はインターネットで購入した紙がおすすめです。なんといってもムラができにくかったです。色塗りを担当してくれた人もそう言っていました。技術ももちろん必要ですが、紙の質によっても大きく行灯の完成度は左右されてくると思います。なるべく大きなスポンジを使い、素早く塗るとうまくできると思います。あとは長年の経験のような気もしました笑
今回の行灯にはもともと白い紙を貼り付け、あとから色塗りをした箇所がたくさん存在します。一つは背景のもみじ、もう一つは女の着物の部分です。背景のもみじは一つずつ丁寧に書いていき、紺色をスポンジで紅葉と紅葉の間に丁寧に塗っていきました。
今回行灯では青森のねぶた職人の方から直接教えていただいた方法を用いて色塗りしました。
その方法とは霧吹きを使う方法です。霧吹きを使用してあえてムラを作ることによって、和風な感じを演出しました。
方法は、まずファイルでもみじの型を作ります。行灯では主に切り抜いて色を塗りますが、霧吹きの場合は色を塗りたくないところにファイルを置くので、それを考えて型を作ります。
次にその型を置いた上から霧吹きで色を塗っていきます。このとき、一度にたくさんの絵の具をかけすぎると、型の下に絵の具が入り、形がきれいに残らなくなってしまうので注意してください。グラデーションを表現するときはナンバリングをするとうまくいくと思います。実際、正面から見て右側のグラデーションにはナンバリングをしました。紙を1枚ずつ塗るのではなく、紙を並べて一気に霧吹きで塗ると、グラデーションを上手に表現できます。グラデーションは薄い色から塗りはじめてください。ところどころイレギュラーな色があったりするのも面白いかもしれないですね。上の部分の赤い部分は霧吹きではなく、筆に絵の具をつけてそれを振ってつけることによって、少し豪華にしました。
そのあと、色が伸びないように丁寧に型を外していきます。そして白くかたどられた紅葉に沿ってロウを塗っていきました。
最後にロウを塗った後に紅葉に色を塗りました。
ロウを塗った後に色を塗ることによって紅葉の色塗りが失敗するのを防ぐことができます。
もう一つ、正面の鬼が吐いている炎の紅葉です。あの紅葉にはグラデーションが施されています。型に沿って紅葉の形にロウを塗った後、色を塗りました。色の塗り方は、幅の太いハケに二色の色を半分ずつつけて塗るという方法です。小さいものは細い筆でそれを表現しました。その後紅葉の周りを墨で塗り、完成です。あえて光を通したくなかったので炎の墨は重ね塗りを行いました。
今回色塗りの責任者をやらせていただき、このような記事を書かせていただきましたが、私がすごく色塗りの技術があるわけではありません。色塗りのメンバーが才能あふれた素晴らしいメンバーであったからこそ、紅葉狩という作品が完成し、大賞をとることができ、記事を書くことができました。3年4組のメンバーにはほんとに感謝しています。
行灯作業は一か月近くあります。作品に熱が入るあまり、すれ違いや、やり直しなどのトラブルも実はたくさんありました。そんな時にどのような風にすれば、よい方向になるのか、それを考えることが大賞をとる上で、一番重要かもしれないです笑(特に後半戦)
北高の行灯はほかの高校では味わえないものです。私は大学に進学した今、ほかの高校の子に行灯の自慢をする毎日です笑
年に一度の学祭、行灯行列を精一杯楽しんでください。応援しています。
お読みいただきありがとうございました。
P.S.
北高の行灯行列はみんなで持ち運び、お客さんがどの角度から行灯を見るのか決まっているのが特徴です。それを考えてみると新しいアイディアが浮かんでくるかも…笑(例えば水が持ち運びによって揺れ、そこに光が当たって幻想的な世界になるとか…)
******
編集履歴
2016-04-24 当ページ開設 全体の流れ,材料調達について,針金班より(背面)更新
2016-04-30 針金班より(顔)更新
2016-10-20 色塗り班より 更新
コメント一覧