ろうについて

ろうについて

色塗りにおけるろうの役割はおおきく3つあります。
白く抜く
まず1つ目の役割は、紙を白いままにすることです。紙にろうで模様を描き、その上から色塗りをすると描いたところは染まらず白く残ります。水玉などの柄をつけたり、縁取ったりすることができます。また、白目をろうで塗りつぶすと眼光が鋭くなるようです。
透かしをつくる
色を塗った上にろうをつけると、その部分が薄くなります。まわりより光を良く通すようになるので、地模様をつけることができます。無地ではさみしいところに後から加えることができるのも便利な点かと思います。
塗り分ける
ステンシル等で柄をつけた部分をろうで塗りつぶせば、その上から別な色を塗っても混ざってしまうことがありません。柄をろうでコーティングすることで、細かい隙間用のステンシルをつくらなくても塗ることができます。

ろうの使い方

必要なもの

  • 電熱器(IHヒーターなど)
  • マスク
  • ろう
  • なべ

※一度ろうに使ったなべと筆は他のことに利用できませんので注意してください。100均がおすすめ。

  1. 窓やドアをあけ、換気をします。マスクも着用してください。
    (教室で行う場合は隣のクラスにも一声をかけるといいですね)
  2. 電熱器になべをおき、ろうを入れてあたためます。
  3. ろうが溶けてきたら、芯を取り除きます。
  4. 筆にろうをつけて紙に描きます。このときゆっくりしているとろうが固まってしますのでなるべく速やかに描きます。
  5. 描き終わったらろうが完全に固まるまで乾かします。
  6. 固まったら爪や固いものでかりかりとろうをはがします。紙を痛めないよう気をつけてください。
    白抜き・塗り分けの場合は他の色を塗ってからはがします。

ろうを使うことで色塗りの表現のバリエーションが広がります。しかし使い過ぎるとけばけばしくなることもあるので注意してください。また、ろうは体に良くないので安全に気を配って使用してください。