66th3-4の記録

2016/04/30 21:52:18 の更新
.........
2020
21212. 各部門ごとの記録
2222 2.1 材料調達について
2323 2.2 針金班より
24  2.2.1 背面係
25  2.2.2 顔係
2426  ...and more!
2527
2628<br/>
2729
.........
270272
271273- ネット通販
272274これが一番大きかったと思います。針金、奉書紙を購入する際に利用しました。
273275注意点は、斡旋販売と同等の質の物が買えるかがわからないこと(詳しくは[材料ネット最安値][2]を参照)
2743-4はこれで、斡旋販売のものよりも若干やわらかい質の針金(#12)を購入してしまったので、使いどころに少々困りました。(結局、少し変形しやすいかな?程度で済みましたが)
2763-4はこれで、斡旋販売のものよりも若干やわらかい質の針金を購入してしまったので、使いどころに少々困りました。(結局、少し変形しやすいかな?程度で済みましたが)
275277
276278[2]: https://satsukita-andon.com/article/91
277279
278280- ジョイ○ルエーケー
.........
283285<br/>
284286
285287## 2.2 針金班より
286288
289###2.2.1 背面係
290
287291針金部門、特に背面を担当していました。
288292また、主要メンバーの中で唯一の男子でもあったため、男子とのパイプ役になろうと心がけて行動していました。僕自身1年次は学プロチーフで行灯に関わり始めたのは2年次からだったので、この役職はプレッシャーでもありまた楽しみでもありました。
289293まず自身のおおまかな作業工程を説明しようと思います。
290294
291###~1週目終了:傘の針金および複写
295####~1週目終了:傘の針金および複写
292296大まかな形を作ったあと、色塗り班にろう塗りや柄合わせをお願いするためにそれぞれの格子をナンバリングして奉書紙に写していきました。背面の針金が完成しきる前に完成させていたため傘はしばらく放置になり、格子が崩れてしまう原因となってしまいました。
293297
294### 2週目:傘の取り付け、左手の取り付け・紙貼り
298####2週目:傘の取り付け、左手の取り付け・紙貼り
295299準備が整ったためまず傘を取り付けました。その後、すでに手のひらの紙貼りまで終わっていた左手の取り付けに取り掛かったのですがこれが一苦労。男の手の周りの赤い部分(僕たちはもこもこと呼んでいました。中はとても狭かった)の中に入って細金止めから紙貼りまでをこなさなければならず、またもこもこも当然ただの平面ではないので作業に相当の苦労を要しました。
296300
297### 3週目:顔の取り付けにあたっての隙間埋め
301####3週目:顔の取り付けにあたっての隙間埋め
298302必ず直面する問題だと思います。特に3-4は顔が4つ、つまりかなり多くの隙間がうまれました。当然すべてがきれいな格子ではないため、細金で仮格子をつくり紙を貼る方法を多用していました。
299303
300304[![/files/images/fullsize/1461504420692-.jpeg](/files/images/thumbnail/1461504420692-.jpeg)](/files/images/fullsize/1461504420692-.jpeg)
301305
302306
303### 4週目:紙貼り、剣作成
307####4週目:紙貼り、剣作成
304308他クラスより進捗はよかったですがそれでもギリギリでした。毎晩LINEで翌日の行程を綿密に計画していました。ミニ行灯を作ろうという話も出ていましたが、時間的にかないませんでした。
305309
306310<br/>
307311
.........
312316[![/files/images/fullsize/1461502792300-.jpeg](/files/images/thumbnail/1461502792300-.jpeg)](/files/images/fullsize/1461502792300-.jpeg)
313317
314318 傘づくりでの反省点はやはり形が崩れてしまったことでしょうか。人をはじめ動物とは異なり、無機質的なものには正確な針金が要求されます。前述の通り形が崩れたしまったこと、またそもそも大きな円をつくることの難しさ、この2つの問題をうまく乗り切れなかったことは後悔しています。
315319  _(傘の形がゆがんでいるのはそこまで気にしていなかった笑 by行灯責任者)_
320[![/files/images/fullsize/1462016673827-.JPG](/files/images/thumbnail/1462016673827-.JPG)](/files/images/fullsize/1462016673827-.JPG)
321
316322
317323 最後に後輩たちへのメッセージを少し。行灯は関わった多くの人にとって一生物の思い出になると思います。その思い出を少しでも良いものにするために、意見を出し合ってみんなが納得いくような行灯を作ってください。賞も大切かもしれませんが、作りたかった行灯を作れたという達成感が何より大事だと思います。言い争いもその思いがあってこそのものです。みなさんにとって行灯が最高の思い出になることを願っています。
318324
319325<br/>
326
327
328###2.2.2 顔係
329
330女の顔作りを担当しました。
331私は行灯に憧れて北高に入り、1年責任者、2年人の顔担当(運動部ながら)であったこともあり、ぜひ顔はつくりたい!と思ってやらせて頂きました。ここでは2つの女の顔(左女と中女と呼んでいた)を作った流れを書きたいと思います。
332
333[![/files/images/fullsize/1462018007426-.jpeg](/files/images/thumbnail/1462018007426-.jpeg)](/files/images/fullsize/1462018007426-.jpeg)
334
335
336####1. 左女の作成開始
337今回の行灯は女性が鬼へと移り変わる設定(左女→中女→鬼)だったので、まず左女と鬼をつくり中女の大きさを決めることになりました。
338というわけで左女!
339本場のねぶたや北高の行灯でも女の顔をしっかり作っているのは珍しいです。作る前に資料集めをしたのですが、ここで理想のお手本を見つけるのに苦労しました。その中では「大間の天妃神 千里眼と哪吒」がおすすめです。あと、日本画の女性は参考になります。
340針金は男の顔をもとにして女性に近づけていくのがいいです。この時私が気をつけたことは、
341 ・全体的に丸みを帯びて
342 ・あごの幅をせまく
343 ・鼻を横ではなく縦長にすらっと
344こんなことでしょうか。こうすると女性っぽくなったと思います。
345それから髪型は…何も手本がなかったので日本画や時代劇の女のひとを参考に、フィーリングで作りました(笑)何も書けなくてすいません。あとの作業も考えて、おおまかな顔の針金が完成したのは1週間くらいだったと思います。
346
347####2. 中女に着手
348左女の形が決まったところで、格子を増やすところは他のひとにお任せして中女をつくり始めました。基本的に左女と同じなので割愛します。ただ、鬼へ変化する途中なので、怒ったようにあごを広げて鼻をふくらませました。完成品を見ると違いもわかってもらえると思います。ここまでで約2週間です。
349
350####3. 紙貼りと墨入れ
351針金が出来上がるとすぐに紙を貼りました。ここはたくさんの人に手伝ってもらいました。ありがとうございます。そしてすぐに墨入れ。顔は高い所に上げてしまうので、取り付けの邪魔にならない前部分はほぼ完成させてしまいました。
352
353####4. 取り付け
354これは本当に大変でした。背の高い方たちにやってもらうしかなく、たくさん迷惑をかけてしまって…。髪の毛が思った以上にふくらんでいて規格オーバーだったので、しかも紙を貼っていて修正できなかったので、支柱を切っては調整、切っては調整を何度もしてもらいました。ちゃんとおさめてもらって感謝です。また、この間に髪の毛のなびいてる部分もつくりました。
355[![/files/images/fullsize/1462019406620-.jpeg](/files/images/thumbnail/1462019406620-.jpeg)](/files/images/fullsize/1462019406620-.jpeg)
356
357####5. いろいろ
358女の顔が終わると着物づくりにも参加。うちの行灯はパーツが盛りだくさんだったので、うまく着物の広がりで空間を埋められるように意識しました。行灯で変に空間が空いてしまうのはよくないと考えていたので…。それから、紙貼りと柄入れです。これで女性部分の作業はほぼ全て関わらせていただいたので嬉しかったです!
359
360<br/>
361
362最後に、
363顔は行灯のなかでも一番に目がいく場所です。だから、責任重大です。しかし、針金の作業に慣れてきたひとがじっくり向き合って試行錯誤すればできないことはないと思います。大部分をひとりで作ることになりますが、出来上がって作品におさまったときの感動はなんともいえません!ぜひ、後輩たちにもこの感動を味わってもらいたいです。
364
365
320366<br/>
321367
322368******
323369編集履歴
3242016-04-24 当ページ開設 全体の流れ,材料調達について,針金班より更新
325
3702016-04-24 当ページ開設 全体の流れ,材料調達について,針金班より(背面)更新
3712016-04-30 針金班より(顔)更新
372
diff view generated by jsdifflib