甲乙人式針金理論

2015/05/17 13:21:08 の更新
.........
2727
2828この記事で出てくる用語とその定義です。
2929
3030針金
31: ユニクロームメッキの鉄線のこと。細針(後述)と区別して#8~#16(#nについては後述)のことを指すこともある。また、針金を使って格子(後述)を作る過程や、格子を作っていく人を指すこともある。
31: ユニクロームメッキの鉄線のこと。細針(後述)と区別して#8~#16(#nについては後述)のことを指すこともあります。また、針金を使って格子(後述)を作る過程や、格子を作っていく人を指すこともあります。
3232
3333\#n(~ばん)
34: 針金の太さを表す数字。#8が最も太く、数字が大きくなるにつれて細くなっていく。数字は偶数しかない。
34: 針金の太さを表す数字。#8が最も太く、数字が大きくなるにつれて細くなっていく。数字は偶数しかありません。
3535
3636細針(ほそはり)
3737: 針金の交点を結ぶための細い針金。通常#20~#22。
3838
.........
5151
5252## 道具
5353
5454ラジオペンチ
55: 必須。主に細針を止めるときに使うが、いいラジオペンチだと太い針金を切ったり曲げたりなんでもできる。針金が専門なら百均のラジオペンチではなく自分用の良いラジオペンチを買おう。
55: 必須。主に細針を止めるときに使うが、いいラジオペンチだと太い針金を切ったり曲げたりなんでもできる。針金が専門なら百均のラジオペンチではなく自分用の良いラジオペンチを買おう。百均は基本的に使い捨てですが、いいラジオペンチは長く使えます。
5656: ラジオペンチにもいろいろ種類があって、先曲がり型(ベントタイプ)や、マイクロラジオペンチ、刃がついていないもの、マルチラジオペンチ、掴む部分に溝がついていないものなどいろいろあります。
57: おすすめは刃付きで錆びにくい材質で太めのベントタイプ。ベントタイプじゃなく普通のストレートタイプだと、細針を固定するときに、手首を普段動かさない方向に曲げなければいけないので手首に優しくありません。また、太めというのは細針をつかみやすいからです。余計な機能は必要ありません。
58: おすすめラジオペンチをもっと具体的にいうと、世界が誇る[KNIPEXの型番:2525-160](http://www.amazon.co.jp/dp/B00182TGFO/)です! 4000円くらいしますが、その価値はあります。
57: おすすめは刃付きで錆びにくい材質で太めのベントタイプ。ベントタイプじゃなく普通のストレートタイプだと、細針を固定するときに、手首を普段動かさない方向に曲げなければいけないので手首に優しくありません。また、太めというのは細針をつかみやすいからです。その他の余計な機能は必要ありません。
58: おすすめラジオペンチをもっと具体的にいうと、世界が誇る[KNIPEXの型番:2525-160](http://www.amazon.co.jp/dp/B00182TGFO/)です。4000円くらいしますが、その価値はあります。高校のときは[ツノダのステンレスマルチラジオペンチ ベントタイプ](http://www.amazon.co.jp/dp/B002RDDLG8)を使っていました。
5959
6060ペンチ
61: そこそこ使う。太めの針金(#8や#10など)を曲げたり切ったりするときにあると便利。
61: そこそこ使う。太めの針金(#8や#10など)を曲げたり切ったりするときにあると便利です。また、一本巻き (後述) を行う場合はラジオペンチでは厳しいので必須です。
62: 針金が専門なら自分用のラジオペンチに加えてペンチもあるといいです。こちらは安いものでも十分だと思います。
6263
6364ミゼットカッター・ボルトクリッパー
6465: 太い針金を切るときや、細針を束から一気に切るときに便利。大きいものは高いですが、小さいものは1000円くらいなので、一本持っておくといいかも。
6566
6667腰袋・工具差し・釘袋
6768: ペンチを入れたり細針を入れたり、かなり重宝する。百均のもので十分なので買っておこう。
6869
6970メジャー
70: パーツの長さを測るときに必要。5.5mあれば土台の長さを測るときにも使える。
71: パーツの長さを測るときに必要。5.5m以上あれば土台の長さを測るときにも使えます。
7172
7273## 材料
7374
7475針金には太さによって名前が付けられています。#8(はちばん)という針金が最も太く、数字が大きくなるにつれて細くなっていきます。数字は偶数のものしかありません。
7576
7677\#8
77: 最も太い針金。絶対的な強度で、最も扱いにくい。絶対にしならせたくないところに使うが、滅多に使わない。
78: 最も太い針金。絶対的な強度で、最も扱いにくい。絶対にしならせたくないところに使うが、滅多に使いません。
7879
7980\#10
80: 2番めに太い針金。木材と格子をつなぐ針金など、強度が必要なところに使う。これを多用すると行灯が揺れなくなる。割とよく使い、行灯全体では10Kgくらいか(要出典)。
81: 2番目に太い針金。木材と格子をつなぐ針金など、強度が必要なところに使います。これを正しく多用すると行灯が揺れなくなります。割とよく使い、行灯全体では10Kgくらい(要出典)。
8182
8283\#12
83: メインとなる針金。行灯全体では30Kgくらい(要出典)。
84: メインとなる針金です。行灯全体では30Kgくらい(要出典)。
8485
8586\#14
86: \#12より細く、扱いやすい。細かくて複雑なところに使う。行灯全体では10Kgくらい(要出典)。
87: \#12より細く、扱いやすいです。細かくて複雑なところに使います。行灯全体では10Kgくらい(要出典)。
8788
8889\#16
8990: \#14より更に細く、扱いやすいが、強度はない。格子のサイズが3cmくらいの複雑なところに使う。
9091
9192\#18
92: あまり使い道がないが、これを細針として使うと絶対に動かなくなるが、無理して買わなくていい。
93: あまり使い道はありませんが、これを細針として使うと絶対に動かなくなります。ですが無理して買わなくて大丈夫です。
9394
9495\#20
95: 細針のメイン。行灯全体では3Kgくらいか(要出典)。
96: 細針のメイン。行灯全体では3Kgくらい(要出典)。
9697
9798\#22
98: 細針として使う。\#20が扱えないという人や、\#16で格子を作っているときに。
99: 細針として。\#20が扱えないという人や、\#16で格子を作っているときに。
99100
100101\#24
101: 細針として使うが、とても切れやすく、うまく止まらない。昔(58thあたりまで)は\#24が細針のメインだった。
102: 細針として使いますが、とても切れやすく、うまく止まりません。昔(58thあたりまで)は\#24が細針のメインでした。
102103
103104\#26~
104: 全く使わない。
105: 全く使いません。
105106
106107この他の材料としては、針金を木材に止めるステープルや釘があります。が、使わなくてもできます。
107108
108109
.........
214215### 十字
215216
216217まず十字から説明します。
217218
218十字にもいろいろな方法があるのですが、私が使っていた方法を説明します。
219十字にもいろいろな方法があるのですが、私が考えた方法を説明します。
219220
220221このやり方の良さとしては、
221222
222223- 見た目がきれい
.........
256257 - [![/files/images/fullsize/1376211608418-fix_cross13.jpg](/files/images/thumbnail/1376211608418-fix_cross13.jpg)](/files/images/fullsize/1376211608418-fix_cross13.jpg)
25725814. 完成
258259 - [![/files/images/fullsize/1376211608635-fix_cross14.jpg](/files/images/thumbnail/1376211608635-fix_cross14.jpg)](/files/images/fullsize/1376211608635-fix_cross14.jpg)
259260
260(TODO:動画)
261<!-- (TODO:動画) -->
261262
262263### T字
263264
264265次にT字です。写真を見ればわかると思うので解説はしません。
265266
266267- [![/files/images/fullsize/1376212135288-fix_t1.jpg](/files/images/thumbnail/1376212135288-fix_t1.jpg)](/files/images/fullsize/1376212135288-fix_t1.jpg)
267268- [![/files/images/fullsize/1376212135361-fix_t2.jpg](/files/images/thumbnail/1376212135361-fix_t2.jpg)](/files/images/fullsize/1376212135361-fix_t2.jpg)
268269
269(TODO:動画)
270<!-- (TODO:動画) -->
270271
271272### I字
272273
273274最後にI字です。これも写真を見ればわかると思うので解説はしません。
274275
275276- [![/files/images/fullsize/1376212135395-fix_i1.jpg](/files/images/thumbnail/1376212135395-fix_i1.jpg)](/files/images/fullsize/1376212135395-fix_i1.jpg)
276277- [![/files/images/fullsize/1376212135222-fix_i2.jpg](/files/images/thumbnail/1376212135222-fix_i2.jpg)](/files/images/fullsize/1376212135222-fix_i2.jpg)
277278
278(TODO:動画)
279<!-- (TODO:動画) -->
279280
280281### 一本巻き
281282
282283男巻きとも呼ばれています。細針を全く使わず針金同士を固定するという方法です。
.........
523524支柱と格子の間の針金を入れたいので、作りたい部分と支柱との間の長さを、下絵や支柱の図から比例式や三角比を使ってだします。これが50cm以上ないと、光ムラができてしまう可能性が高いです。
524525
525526長さを出したら針金を伸ばしましょう。(先程だした長さ + 50cm)くらいの長さを伸ばします。束からは切り離しても切り離さなくても大丈夫です。
526527
527伸ばした針金を木材に固定します。固定できたら、針金を先程だした長さのところで直角に折り曲げます。そして折り曲げた先の長さが15~20cmくらいになるように切ってしまいます。
528伸ばした針金を木材に固定します (ここできちんと固定しないと行列中かなり揺れるので注意!)。固定できたら、針金を先程だした長さのところで直角に折り曲げます。そして折り曲げた先の長さが15~20cmくらいになるように切ってしまいます。
528529
529530以上のことを繰り返し、作りたい部分の支柱と格子間の針金をいれていきます。
530531
531532[![/files/images/fullsize/1377143201388-hajime2.png](/files/images/thumbnail/1377143201388-hajime2.png)](/files/images/fullsize/1377143201388-hajime2.png)
.........
578579
579580
580581## ねぶたスタイルの作り方
581582
582ねぶたでは、支柱と針金を並行して作っていきます。針金を作りながら、支柱をどんどん差し込んでいきます。また、ほとんどのパーツを小屋掛け前に本体とは別に作り、本体に接合という方法をとっているようです。
583ねぶたでは、支柱と本体の針金を同時に作っていきます。針金を作りながら、支柱をどんどん差し込んでいきます。また、ほとんどのパーツを小屋掛け前に本体とは別に作り、本体に接合という方法をとっているようです。
583584
584585この方法はやったことがないのでどうなのかわかりません。うまく寸法を測れたらやりやすいかもしれません。
585586
586587http://photographic.jp/calendar/2009/05/13.html や、 http://photographic.jp/calendar/2009/05/16.html などを見てみてください。
.........
598599
599600針金は行灯の花形です。
600601
601602是非美しい格子で観客を魅了してください!
602
diff view generated by jsdifflib