2016年灯雪会の記録

2016年灯雪会の記録

記録の作成が遅くなってしまい申し訳ありません!
2016年に「ポイヤウンペとルロアイカムイの戦い」を制作した灯雪会です。
この記事はより詳しい情報を載せるために、複数の執筆者をとる形式にしています。
また、内容は随時更新されていきます。

/files/images/fullsize/1497268770063-.JPG

はじめに

灯雪会について

灯雪会は行灯制作を目的としたサークルです。2016年3月から発足メンバーを集め始め、現在は大学生から社会人まで、所在地も全国各地の、札幌北高校の卒業生で活動しています。
詳しくは行灯制作集団 灯雪会まで。

主要メンバー

主要メンバーは8人でした。その中で担当を大きく

-支柱
-針金
-電飾
-色塗り

のように分けて、責任者も決めましたが、自分の担当以外のこともやるケースが多かったと思います。

場所決め

高校時代の行灯制作と違って、当然ですが僕たちには北高の教員駐車場という作業場所がありません。なので、まずは場所探しから始めました。場所が決まらないと、どれくらいの大きさの行灯を制作できるか分からなかったので最優先で行いました。幸運にも、当時メンバーの1人が在学中であった大学の札幌市立大学の大学祭に展示できることになったので、予想よりスムーズに制作場所を決めることができました。大学内でもいくつか候補があったのですが、風通りが良く、広く、ある程度の暗さも確保できるE棟地下という場所で制作することになりました。

構図決め

場所が決まったので、次に構図を考えていきました。ここでは構図を指します。

何を作るか

今年はテーマや物語からではなく、要素から題材を決めることにしました。理由は、北高は要素から決めることが多く、北高のように制作しよう!と話し合ったからです。
灯雪会の名前にも入っているように、「雪」を取り入れて季節感を出してみたいという意見が出ました。
他にも

-筋肉表現
-奥行き(規格が大きいので)
-武器
-西洋
-海
-空
-煙、霧

といったような意見が出ました。
その後も話し合いを重ね、最終的に雪を取り入れて作ることが決まりました。
しかし、雪が中心となるような物語があまり見つからなかったので、北海道や冬の伝説・物語をベースとして、そこに雪を入れるという方針で考えていくことにしました。
7月上旬の話し合いで、メンバーの1人が「ポイヤウンペとルロアイカムイ」についての伝説を見つけ、題材が決定しました。

下絵(柄・配色)

粘土

北高祭の学プロの日にひたすら行灯を見た後、近くのアークスに行って粘土をこねました。
実際に立体にしてみて、どのような感じになるのかを見る程度だったので、そこまで本格的に作ってはいません。

/files/images/fullsize/1497269154943-1.jpg

3DCG

予算

購入品・集めた(借りた)道具

購入品

購入品については、材料ネット最安値の記事にも一部載っています。

支柱

-コーススレッド(75mm 400本入×3個、32mm 180本入×3個)
-L字金具65mm 20個
-ひら金物20個
-木材(垂木×90本、松荒材30mm*30mm*3650mm×30本)
-ブルーシート3.6m*5.4m 薄3枚、厚2枚
-ボンド速乾ボトルタイプ3kg 4個
-ステープルNo.1 60個入×2個

ひら金物はモノタロウ、それ以外はジョイフルエーケーで購入しました。

針金

-#10 25kg巻 2個
-#12 5kg巻 16個
-#14 5kg巻 6個
-結束線10kg 2個

太金は秋本勇吉商店、結束線はモノタロウで購入しました。

電飾

-電球色2個入り×30個
-昼光色2個入り×50個
-LEDテープ、ACアダプター
-発電機(レンタル)
-ガソリン
-コード
-ビニールテープ
-電源タップ
-レセップ

LEDテープ、ACアダプターはAmazon、発電機はダスキンレントオール、ガソリンはENEOS、それ以外はビバホームで購入しました。

色塗り・墨入れ

-奉書紙500枚×8セット
-絵の具
-ハサミ
-カッター
-筆
-刷毛
-パレット
-金属製計量カップ(ロウ用)
-墨汁

奉書紙はペーパーミツヤマ、絵の具は文喜堂、それ以外は100均で購入しました。

その他

-養生テープ
-遮光ネット4000mm*880mm×6枚
-アームバンド3組
-ポリエチレン手袋100枚入
-エプロン3着

養生テープはジョイフルエーケー、それ以外は100均で購入しました。

集めた(借りた)道具

-クランプ×6個
-電動ドライバー×3個
-ラジオペンチ×1個
-プロトラクター×1個
-ワイヤーカッター×1個
-電動丸鋸×1個
-さしがね×2個
-コンベックス×1個
-水平器×1個
-かなづち×2個
-釘抜き×1個
-ホワイトボード×1個
-木の椅子×5脚
-ほうき×1個
-ちりとり×1個
-扇風機×1個

個人的に借りたものもあれば、大学から借りられたものもあります。

作業メンバー集め

灯雪会主要メンバーが8人で作業人数が足りないので、参加者を募りました。
その方法としては、ツイッターの灯雪会アカウントや、アンケートのホームページを作成して、どれくらいの日数参加できるか、どのようなスキルを持っているかなどを聞きました。
その後、参加できる方をラインのグループに招待し、細かい話を伝えていきました。

スケジュール

-支柱を3日間で完成
-第4週に入るまでに針金ほぼ完成
-残り2週間で紙貼り・色塗りなど
-並行して電飾

となっていましたが、大幅に遅れてしまいました。
「もしこの部分が上手くいかなかったらそれ以降の作業にどう影響するか」など、事前に考えられそうな問題は可能な限り洗い出しておき、余裕を持ってスケジュールを立てておく必要があると感じました。

作業期間 8/13(土)~9/16(金)

ここでは日曜~土曜を第○週として扱います。

初日 8/13(土)

購入した材料を整理しつつ、まずブルーシートを敷きました。
土台が存在しない行灯なので、すぐに支柱の作業に取り掛かりました。
支柱の本数が北高とは桁違いかつ複雑だったので、苦労したのを覚えています。

-/files/images/fullsize/1497269196055-1.jpg
-/files/images/fullsize/1497269260895-3.jpg

また、その日の夜の泊まり込み作業で、人の顔の針金に着手しました。

第1週 8/14(日)~8/20(土)

週のはじめの方で支柱をほぼ完成させ、針金作業に移りました。
支柱がほぼ完成というのは、後付けする箇所があるためです。
龍の胴体、龍の顔、狐の顔、後部の雪の格子の針金を進めました。

-/files/images/fullsize/1497269303224-11.jpg
-/files/images/fullsize/1497269330391-13.jpg

第2週 8/21(日)~8/27(土)

引き続き針金作業を行いました。
龍の胴体が進むと視覚的に進んだ感が出るのでその部分を頑張った気がします。
大学関係者の方が応援してくださる、なんてこともあり力になりました。
針金は龍の胴体、龍の顔、狐の顔、狼の顔、後部の雪、人の顔を進めました。
また、週の終わりからレセップの取り付けを始めました。

-/files/images/fullsize/1497269355901-22.jpg
-/files/images/fullsize/1497269375110-23.jpg
-/files/images/fullsize/1497269397336-24.jpg

第3週 8/28(日)~9/3(土)

このあたりから針金以外の作業も並行して行うようになっていきました。
全体的に紙貼り、狐・狼の色塗り、レセップの取り付けも行いました。
針金では刀や人の胴体、手も作りはじめました。
支柱の後付けの部分を接合したりもしました。
この週は比較的制作人数が多かったので、進みが早かったのかなと思います。

-/files/images/fullsize/1497269423846-31.jpg
-/files/images/fullsize/1497269443319-32.jpg
-/files/images/fullsize/1497269460467-35.jpg

第4週 9/4(日)~9/10(土)

針金が7割くらい終わり、紙貼りメインで進めました。

-/files/images/fullsize/1497269483829-41.jpg

第5週 9/11(日)~9/16(金)

紙貼り・色塗りが間に合いそうにないとかなり焦った記憶があります。
ひたすら紙貼り・色塗りをしました。

-/files/images/fullsize/1497269508633-53.jpg

展示1日目 9/17(土)

何とか間に合わせようと頑張ったのですが、結局間に合わず、「パフォーマンス」と題して当日も作業することに…。
紙を貼りつつ、色塗りやロウ、墨入れをやりました。
展示しながらの作業は斬新で面白かったです。

-/files/images/fullsize/1497269531341-1.jpg

展示2日目 9/18(日)

この日には完成していて、見せられるものになっていました。
出来上がった約1か月の集大成である行灯が光った時の感動は、やはり何にも代えられないものです。嬉しくてずっと行灯を撮っていました。
沢山の方に「すごい!」とか「綺麗!」などと言ってもらえました。ここも頑張って良かったと思える瞬間でした。

-/files/images/fullsize/1497269581249-21.jpg
-/files/images/fullsize/1497269597134-22.jpg

解体

いつまでも展示することができないので、自分たちの手で解体しなければなりませんでした。
辛いと思うと同時に、行灯のサイズが大きいので大変でした。

-/files/images/fullsize/1497269636958-1.jpg
-/files/images/fullsize/1497269655651-2.jpg
-/files/images/fullsize/1497269699168-3.jpg

各担当の記録

支柱

針金

狐・狼

電飾

色塗り

墨入れ

良かった点

雪の表現

綿密なやり取り

行灯制作において、やり取りは言うまでもないですが不可欠です。
高校時代と異なり、全員が毎日のように行けるわけではなかったので、作業記録をTrelloというツールを用いて残すことで、作業がどこまで進んでいて、次回はどこを進めればいいというのを明確になるようにしました。

改善点

高所作業

支柱の後付けと、その部分の色塗りに苦戦しました。
ただ、先に支柱を付けることができない箇所だったので、高所作業が伴っても仕方ないかなというのが現状です。
ただ、登れる支柱を作ったり、脚立を沢山用意したりするなど、改善の余地はあると思います。

間に合わなかった

一応完成ということにはなりましたが、展示中も作業をしたり、裏面は紙を貼っていなかったりということで、少し怪しいです。
やはり、参加者が不確定要素なのにも関わらず、灯雪会としての行灯制作初年度ということで、作りたいものを少し入れすぎてしまったことが理由になると思います。
また、個人的な話ですが、高校時代より継続して作業するのが困難に感じられました(老い)。

技術公開

ここでは、現役北高生が試したことがないであろうことを書いていきます。

Trello

3DCG

結束線、LEDテープ、ACアダプター

先ほども載せましたが、材料ネット最安値に詳しく書かれています。

広報活動

ツイッター

2016年5月30日にツイッターの灯雪会アカウントが作られました。(ツイッターアカウント)
話し合った内容や、作業の進捗状況を気軽に発信できた点が大きかったと思います。

フェイスブック

ツイッターは利用していないが、フェイスブックは利用している社会人などの北高卒業生の方にも知ってもらいたいという考えのもと、フェイスブックもはじめました。こちらもツイッターと同時期に作られました。(フェイスブックアカウント)
「灯雪会 Weekly News」と題して、一週間ごとに報告をしていきました。

最後に

灯雪会として初めての行灯制作でしたが、上手くいったことも、失敗したことも沢山ありました。3年間ずっと行灯をやってきた人たちが集まったからといって全てが上手くいくわけではないのも行灯の面白い所なのかなと感じました。
また、規模や制作時間は違っても、行灯を制作する・完成させる喜びそのものは変わらなかった気がします。
ただ、北高生として同じクラスの仲間と意見を出し合って、寝る間も惜しみながら一か月間全力で行灯を作って、完成したものを担いで練り歩くことはたった3回しかできません。僕たちがどれだけ戻りたくても戻ることのできない時間です。
北高卒業生として少しでもこの記録がこれからの行灯に役立っていくことを願っています。
最後まで読んでいただきありがとうございました!