2025年度の行灯行列は7月4日に行われました。
行灯職人への道の運営団体である灯雪会では、通年でメンバーを募集しています。
「いま灯雪会に入りたい!」という方だけではなく「どんなところなんだろう、話を聞いてみたい」「卒業したら入りたい」という方もこちらからお気軽にどうぞ!
記事タイトル | 名前 | 本文 | 投稿日時 |
---|---|---|---|
型について | stkt76 | この方法を使う場合紙貼りは、紙を針金の格子ごとに切って貼るの... | 2024/05/23 |
顔の作り方 | miya | ねぶたを作る必要に迫られてここに行き着きました。作れるか自信... | 2018/10/24 |
69th行灯行列お疲れ様でした! | 甲乙人 | こんにちは。行灯職人への道5代目管理人の甲乙人と申します。 ... | 2018/10/19 |
69th行灯行列お疲れ様でした! | 菅原 | こんにちは、40期卒の菅原と申します。 この度、年に一度の... | 2018/10/19 |
顔の作り方 | 甲乙人 | こんにちは。コメントありがとうございます。 ワイヤーの種類... | 2018/08/01 |
2013/08/12 (Last Update: 2013/09/11)
2013/08/11 (Last Update: 2013/09/11)
コメント機能をつけてみました。
InfoとHowtoの記事にコメントを付けられます。記事についてわからなかったこと、これは違うんじゃないかとおもったところなど、なんでもコメントください。
特に、「行灯職人への道に書いてあることとか何も参考にならないだろ」と思っている方、是非コメントを。
2013/08/09 (Last Update: 2013/08/16)
今年の行灯行列の動画をYoutubeで見つけたので貼っておきます。
上からは珍しいのでけっこう参考になるのではないでしょうか。
あとけっこう揺れてますね……揺れている行灯は良くないので、揺らさないように支柱をもっと増やしたりしたほうがいいと思いました。
続きを読む・コメントを書く2013/07/25 (Last Update: 2013/09/11)
行灯でプロジェクションマッピングをやったらどうなるんだろうとか思ってたら、ねぶたがもうやってました。
プロジェクションマッピングというのはこういうのです。
こちらがねぶた。
Intelが去年(2012年)のねぶた祭りで出陣したねぶたです。
難しそうですが、やってみると革命を起こせるかもしれません。
続きを読む・コメントを書く2013/07/22 (Last Update: 2013/09/01)
甲乙人です。割と真剣にそろそろ管理人から引退したいなあ(しないといけないなあ)と思っています。ので、行灯職人への道の管理人になったらどんなことをやらないといけないの、という話をします。
続きを読む・コメントを書く